一度は留学を経験したものの、日本に帰国すると英語を使う機会がグッと減ってしまったように感じます。同じように留学後、英語力の低下を不安に思う人たちもいるのではないでしょうか。
そこで、今回の記事では私が日本で英語力を保つために実践している方法をいくつか紹介したいと思います!この記事が、英語に触れ続けるためのアクションの参考になれたら嬉しいです。

Umekaです。AK留学サポートでバンクーバーに渡航しました。ビジネス専攻のCo-op留学と現地のスタバ勤務を経て、現在は日本の大学に通っています!
オンライン英会話を活用する


まずはじめに、日本でも簡単に英語環境をつくれる方法として、オンライン英会話の活用法をシェアしていきます。
オンライン英会話の種類や、各サービスの比較はこちらの記事にまとめています。どのサービスを使って英会話に挑戦しようか迷っている人は参考にしてみてください◎
1. 各レッスンごとに目的を持つ
オンライン英会話を受ける際には、会話を心から楽しみながら、「目的」を持った使い方が大切です!例えば、ボキャブラリーを増やしたいという人だったら……
①使いこなしたい英単語・英語フレーズを決める
英語の動画や記事の中で、新しく目に触れた英単語などをピックアップしておくと良いと思います。
②英会話で話したいトピックを決めておく
会話のキャッチボールを意識するとより良くなると思います。
ただ受講するだけでなく、目的を持ってレッスンを選択するほうが自分の求めているスキルが身に付くと思います!
2. レッスンの様子を録音・録画する
録音・録画をすることで、使い過ぎてしまうフレーズや発音などの改善点が見えてきます。
私がいつも使用しているのは、スマホのボイスレコーダー。動画に比べてデータの使用量も少ないですし、いつでもどこでも自分の音声を聞きなおして、数ヶ月前の自分と比べることが出来る一番手軽なツールだと思います。出来なかったことに注目するのではなく「出来るようになったこと」を振り返りましょう。





留学前の自分と比べると、英語力の成長が見えて楽しいです。オンライン英会話の先生に、留学後に「前よりも自信持って英語を話してるね」と言われた時は嬉しかったです!
3. 英語日記などの添削をしてもらう
英語日記や英語で書いた英文の添削に、オンライン英会話を利用するのもオススメです。
私はいつも、英会話を受ける前にフィードバックをもらいたい英文を準備しておき、英会話の教材は、フリートークのレッスンを選択しています。レッスンが始まったら、英文を添削してほしい旨を先生に伝えて、チャットボックスに自分が書いた英文を送ります。
自分ではなかなか気づけなかった点を、よりナチュラルな表現に直してくれます!
4. レッスンを振り返ってみる
レッスンの復習や自分が話した英語を聞いて、次回へ活かしましょう。
レッスン中にもらったアドバイスや、メモを確認します。同じ言葉を繰り返し使ってしまうというフィードバックに関しては、いくつかパラフレーズをして、例文を書いてみるという復習を採用。文法も細かく注意していないと間違っていたりするので、自分が話した英語を再確認しています。ただ受講して終わりでなく、振り返りを行なうことで、英語力が向上すると思います!
私がオンライン英会話を選ぶ基準として、回数無制限でひたすら英語を話したい時は、フィリピン講師がメインの「ネイティブキャンプ」を使っていました。
ネイティブと英語を話したい時は、講師が全員ネイティブの「CAMBLY」を使用していました。
英語の資格試験を受ける


テストを受けることで、留学前後の英語力の変化が可視化されます。また、申し込むことで「いつまでに何をするか」が明確になって勉強のモチベーションにもなりますよ!
コミュニケーションの英語と資格の英語は少し違いますが、本質的な基礎の部分を学び直す機会になるのでオススメです。海外の学校へ進学したり移住したりする際には、英語力の証明書を求められることも珍しくありません。また海外へ行く可能性がある人は特に、受験しておいて損はないと思います。





私は主に、公式問題集を解いて試験対策をしていました!
オススメ英語資格試験
TOEIC
・日本では有名なテスト。日本での就職や転職に活かせる
・10,000円前後で受験出来る
・毎月開催している
IELTS
・今後海外渡航する際に、大学進学や移住を申請する際に有効
・受験料が高い(25,000円)ので、十分な対策をしてから受けることが非常に大切
私は将来的に永住権を視野に入れているので、帰国後に日本で初受験しました!
英語資格試験まとめ
日本で受験できる主な5つの英語資格試験をまとめました。気になる試験に申し込んでみましょう。
資格 | 受験料 | 特徴 |
IELTS | 約25,000円 | カナダ移民局公認英語資格 |
CELPIP | 約26,000円(250CAD) | カナダ移民局公認英語資格 |
TOEFL | 約35,000円(245USD) | 国際基準の英語資格 |
TOEIC | 7,800円〜10,000円 | 日本独自の英語資格 |
英検 | 4,500円〜12,600円 | 日本独自の英語資格 |
英語でYouTubeやNetflixを見る


オンライン英会話や資格の受験は、10,000円近くお金がかかってしまうこともあります。ここからは、お金がかからない&リーズナブルな方法で英語を学んでいく方法を紹介します!
YouTubeで海外Vlogを見る
YouTubeを使って、英語で海外生活を発信している方はたくさんいますよね。日本で過ごしながらも、海外生活の動画を見ると「私も英語を頑張りたい!」とポジティブなエネルギーをもらえるので、日常的に視聴する癖をつけると良いと思います。
私のオススメのVlogはこちらです!
・AK-English AKのVlog🇨🇦
動画の中で出てくるカナダの景色が懐かしく思えてきます。他のYouTube動画でもカナダ人ネイティブとの掛け合いが面白いので、クスッと笑えて元気をもらえます。
・オーストラリア大学生 MaskitMatiのVlog🇦🇺
オーストラリア・シドニーでの生活を見ることが出来ます。新型コロナウイルスの影響を受けているとはいえ、日本の大学と海外の大学はキャンパスライフが全く違います。海外のおしゃれな学生生活をみてみたい人にオススメです。
・カナダ在住のYouTuber Danya HのVlog🇨🇦
カナダを拠点に、ライフスタイルや海外旅行の発信をしています。海外生活・旅行に興味がある人にオススメのチャンネルです!
Netflixで映画・ドラマを見る
まず最初に、Netflixを見る時は日本語と英語の字幕をつけています。
「Language Reactor」(旧 Language Learning with Netflix)というGoogleの拡張機能をインストールすると、日本語と英語を同時に表示することが出来ます。


音声は英語、Netflix字幕言語を英語、翻訳言語を日本語に設定しています。日本語字幕と英語字幕を同時に見るのが便利!内容の理解が難しい場合は、最初は日本語字幕を見ながら視聴して、その後、日英同時字幕もつけながら視聴する順序がオススメです。
慣れてきたら、日本語字幕なしで英語字幕だけで見てみましょう。


通常スピードで映画やドラマを見ていて、速度が早いと感じた場合は速度を下げています。反対に、続きを早く見たくてスピードを早めることもあります。
Netflixの動画の再生速度は0.5倍〜1.5倍速に調整出来るので、自分のペースに合わせていきましょう。ゆっくりじっくり見るという方法もいいですが、いきなり完璧を求めすぎずに「全体の内容をスッと理解すること」に重きを置いて見るのが良いと思います!
内容を理解しないままいろんな作品を見るよりも、1つの作品を見て内容を理解出来る状態になっていきましょう。


右側にスクリプトを表示させることも可能。センテンスを選択すると、振り返りたいシーンに飛べますよ。聞き逃してしまった場合や、気になるフレーズを書き留めたいという時に便利です。
「同じ作品を何回みたらいいのか」という指定は特に設けずに、「楽しいから何度も見る」が理想だと思っています!


私が英語学習に向いていると思うNetflixドラマは、
✔️ひとつのエピソードが長くない
✔️自分の興味があるジャンル
✔️面白いと感じる内容
私のオススメのドラマであり、画像でも取り上げたアメリカのドラマは、『Emily in Paris』です。大好きなドラマなので、3回くらい見ました!主人公は綺麗なアメリカ発音で話しているので、聞き取りやすいほうだと思います。
また、カナダは英語とフランス語が公用語です。私は大学でフランス語も学んでいるので、ドラマの中で飛び交うフランス語を聞き、知っている言葉があると嬉しくなります。Netflixを見て「いつか行ってみたい」という気持ちは、言語学習のさらなるモチベーションにもなっています。
英語で何かを学ぶ機会を増やす


日本にいても、無料で「英語で学ぶ」ことは可能です!私が実践しているものを紹介します。全て無料で挑戦できるものなので、少しでも興味があれば試してみてください。
海外大学が無料で公開している講義を受講してみる
良質かつ無料で、海外の大学や外資系企業が提供している英語講義があります。この講義を配信してくれているのが、下記のようなMOOC(Massive Open Online Course)と呼ばれるサイトです。
・Class Central
・edX
・coursera
・Khan Academy
・Modern States
個人的に気になる講義が多いのは、アメリカ・ハーバード大学。現在私は、コンピューター・サイエンス(プログラミング)の英語講義を進めています。カナダでCo-op留学を経験した人、これからCo-op留学を検討している人にも、自分が興味のある分野をぜひ一度学んでみてください◎





大学だけでなくGoogleなどの外資系企業が提供しているコースも充実しています!私は、Googleのデジタルマーケティング講座も修了しました。
英語で専門的な分野を学ぶとなるとかなりの勉強時間を要しますが、海外の英文履歴書にもかける資格なので、取得出来た時はとても嬉しかったです。


まずは、各サイトにアクセスして、どんな講義を受けられるのか、気になる授業を探してみましょう!
大学で英語講義を履修する
大学生なら、所属大学でネイティブの教授が担当している英語講義を履修してみることも非常にオススメ。英語講義では、英語でディスカッション・プレゼンテーションをしたり英語で思考する習慣が身につきます。
特に海外からの留学生は、発言を活発に行うので、活発な英語が飛び交う環境は刺激になると思います。私が大学で履修した英語講義は、コミュニケーション学、国際経営学、交渉学、ジェンダー社会学などです。
やはり英語だと情報量も違いますし、最新の情報に触れられますよね。授業を履修することで、必然的に日常で英語を使う割合が増えます。
「好きなこと」と「英語」を組み合わせる
例えば、料理が好きだったら料理の発信をしている海外のインスタグラマーをフォローしたり、YouTubeを見てみる。「自分の好きなことや興味のあることと英語を組み合わせる」と、楽しく英語に触れることが出来ますよね。
Googleで調べものをする時も、英語と日本語では検索結果の内容が異なります。興味があることを、楽しく英語で深堀りしていくのがオススメです!
まとめ
自分に合う方法を見つけて継続しましょう!


- オンライン英会話をする
- 英語の資格試験で成長をみる
- Netflixで英語に触れる
- 英語で好きなことを学ぶ
これまで4つの方法を紹介してきましたが、何よりも大事なのは「毎日英語に触れ続けること=継続」だと思っています。そのためにも、自分に合う方法を見つけるのが最初のステップ。今日から出来ることをちょっとでもいいので始めてみましょう。少しずつの積み重ねが、大きな成長につながると信じています。
留学先で出会った友達や日本にいる外国人留学生の友達がいる人は、日常的にコミュニケーションをとってみましょう!私は、カナダでのホストファミリーやシェアハウスで一緒だった友達、勤務先のスターバックスの友達、日本にいる交換留学生、カナダにいる日本人とも、英語で連絡を取り合っています。
コミュニティ掲示板「Craigslist(クレイグスリスト)」を活用して、スキルの交換交流をすることもできます!
私がカナダに滞在していた際にも、Craigslistで仕事を探したり、ボランティアを探したりしていました。AkaneさんのYouTubeでも、使い方や実際の経験談などが詳しく紹介されていますよ。
本記事で少しでもモチベーションが上がったら嬉しいです。「やってみよう」というモチベーションが高いうちに、行動するのみ!私も、即行動を心がけています。
また海外に渡航する時は、以前よりもレベルアップした状態でいたいですよね。目標に向けて一緒にがんばりましょう!