・ネイティブが使うリアルな英会話
・カナダ在住者による現地情報
・留学お役立ち情報
・ツールの無料配布
私たちの詳しいプロフィールはこちら
AK-English 公式サイトはこちら
本日は、いざという時に役に立つ「病院英会話」です。
診察の予約・問診・アレルギーの伝え方・病院の受付・診察での英会話など、病院に関する英語を全てをカバーしていきたいと思います。
※ 動画と記事の2パターン用意しています。読むのがめんどくさい〜という方は動画を、さらに詳しく知りたい方は記事がオススメ。
病院英会話を動画で
この内容の動画バージョンはこちら:
病院に行く前に使う英語
海外で病気になった時は、ホテルのフロントや現地のルールを知っている人に聞きましょう。
地域によっては予約が必要だったり、日本とは違うルールが色々あります。
Clinic
→クリニック/ 病院
「病院」=「ホスピタル」だと思われがちですが、「hospital」は診療する科を複数持っている、比較的大きな病院を指します。
風邪や腹痛などの軽い症状の時に行く小さな病院は「clinic」と呼ばれます。
クリニックは近くにありますか?
おすすめのクリニックはありますか?
I need to see a doctor.
→医者に診てもらいたいのですが。
「see a doctor」はお決まりのフレーズです。
お医者さんに診てもらいたいのですが、近くにクリニックはありますか?
症状の伝え方は?
「症状」は英語で「Symptoms」と言います。
たくさんある症状の言い方は 病気の症状、英語でなんて言うの?の記事を参考にしてください。
病院に行かない場合に使える英語
「病院に行くほどでもないかも…」そんな時に使える英語の例です。
Painkiller
→痛み止め
「痛み止め」は「Painkiller」または「Pain medication」と言います。また「Tylenol」など、商品名で呼ぶこともあります。
痛み止め持っていますか?
風邪薬持っていますか?
お薬は「Drug」ではない?!
Where can I get 〇〇?
→〇〇はどこで手に入りますか?
どこで痛み止めを買えますか?
Is there any 〇〇 around here?
→この辺りに〇〇はありますか?
この辺りにドラッグストアはありますか?
診察の電話予約を英語でする
ちょっとハードルが高いですが、診療してもらえるかどうか電話で確認するのも手です。予約がいっぱいだったり、当日は見てもらえなかったり…なんてこともあります。
I would like to make an appointment.
→予約を取りたいのですが。
レストランの予約に使われる「予約」は「reservation」ですが、病院の予約には「appointment」が使われます。
Could I see a doctor today?
→今日お医者さんに診てもらうことはできますか?
2時までいっぱいです「We don’t have any appointments available until 2pm.」なんてこともあるので確認しましょう。
Do I need to bring anything with me?
→何か持っていくものはありますか?
最低限持っていくものは下記です。
- 身分証明書
(ID/ passport/ driver’s license) - 保険証・診察券
(health insurance card/ care card/ medical card) - アレルギーや服用している薬の名前リスト
電話が聞き取れない?
ゆっくり言ってもらう・リピートしてもらう・違う言葉で言い換えてもらうなどして、分からないまま流さないようにしましょう。
聞き取れない時のフレーズは以前の動画でたくさん紹介しています。

病院の受付で使う英語
病院についた時に受付でよく使う英会話です。病院の受付で働いている方も参考にして下さいね。
Do you have an appointment?
→予約はありますか?
病院に到着すると、まずは受付の方と話すことになります。
2時に予約しています。
田中先生で予約しています。
予約がない場合は?
予約がない場合でも診てくれるウォークインクリニックもあります。多くの場合、受付で症状を聞かれる(伝える)ことになります。
こんにちは。頭痛がひどいのですが、今日お医者さんに診てもらうことはできますか?
Is this your first visit?
→初診ですか?
病院の受付でよくある質問です。
はい、初めてです。
いいえ、二度目になります。
何度か来たことがあります。
Do you have a medical card?
→診察券はありますか?
国・地域によって「care card」「medical card」「patient ID card」など様々な呼び方があります。
保険証を持っていますか?
Please fill out the form.
→問診票を記入してください。
問診票には医療用語が多いので、分からない質問があれば受付で聞きましょう。
すみません、この質問が分かりませんでした。
Please have a seat.
→座ってお待ちください。
病院以外でもよく使うフレーズです。
名前が呼ばれるまで座ってお待ちください。
問診で使う英会話
診察を始める前にお医者さんや看護師さん、スタッフの方からよく聞かれる内容です。問診票に書いてある場合もあります。
Are you taking any medication?
→薬を服用していますか?
服用している薬がある場合は事前に調べておきましょう。
昨晩から Tylenol を摂取しています。
Have you had any previous surgeries?
→過去に手術を受けたことはありますか?
「Surgery」が「手術」といった意味になります。
アレルギーを伝える英語
医療現場でとても大切になってくるのがアレルギーを伝えること。

私は処方された薬でアレルギーで発作を起こし、深夜に1人でカナダの救急病院にいきました。
自分のアレルギーが分かっている方は事前に英名を調べておきましょう。
I’m allergic to 〇〇.
→〇〇アレルギーです。
卵アレルギーがあります。
ペニシリンにアレルギーがあります。
Do you have any allergies?
→アレルギーはありますか?
病院側からアレルギーがないか質問されることもあります。
アレルギーは(ありますか)?
診察での英会話
What brings you in today?
→今日はどうなさいましたか?
他にもこんな言い方ができます。
今日はどうなさいましたか?
どうされましたか?
症状の伝え方は病気の症状、英語でなんて言うの?の記事を参考にしてください。
When did it start?
→いつからですか?
どれくらい続いていますか?
何日ほど続いていますか?
他にも診察で医師から聞かれる可能性がある質問をまとめました。
Have you had this before?
→以前にもありましたか?
How long did it last?
→どのくらい続きましたか?
Where do you feel the pain?
→どこが痛みますか?
What’s your pain like?
→どんな痛みですか?
Do you have any chest pain?
→胸に痛みがありますか?
Do you have any trouble breathing?
→呼吸がしづらいですか?

処方箋のもらい方
Prescription
→処方箋
治療に必要なお薬の種類や量、服用法が記載された書類を発行してもらいます。その処方箋を持って薬局・ドラッグストアへ行き、お薬を受け取ります。
こちらがアモキシシリンの処方箋になります。
Prescribe
→処方する
処方して欲しいお薬がある場合、こんな言い方もできます。
頭痛に効く薬を処方してもらえますか?
診断書のもらい方
Doctor’s note
→診断書
学校や保険会社に提出を求められることもあるので覚えておきましょう。
Can I get a doctor’s note?
→診断書をもらますか?
このように伝えると、担当医のサインが入った診断書の紙を受け取ることができます。