・ネイティブが使うリアルな英会話
・カナダ在住者による現地情報
・留学お役立ち情報
・ツールの無料配布
私たちの詳しいプロフィールはこちら
AK-English 公式サイトはこちら
今日のテーマは、英語で「それ取って」「それ渡して」です。
とてもよく使われる超基本の英会話です。英語圏では毎日のように使うので、自然に使えるように習得しましょう!

こんにちは、カナダ在住のAKです!インスタやYouTubeに英会話の動画を投稿しています。
英語で「それ取って」
まずは動画で会話の流れを確認しましょう!
Can you pass me 〇〇?
→〇〇取ってくれない?
重要相手の近くにある物をとって欲しい時に使う
食事中に塩を取って欲しい時、水を取って欲しい時など「相手が届く範囲」にある物を取って欲しい時に使います。
「〇〇を取って」「〇〇を渡して」が近いニュアンスです。
バター取ってくれない?
食事中以外でも(相手の近くにある)リモコンを取って欲しい、携帯を渡して欲しい、そんな時に使われます。
ペン取ってくれない?あなたのすぐ横にあるわ。
基礎の部分ですが「Can you」から始めると「お願いする」文になります。
〇〇してくれない?
また「Can」を「Could」で言っても同じ意味になります。
お水とってくれない?
お水とってくれない?(丁寧)
Can you pass me 〇〇? の発音
ネイティブスピーカー(北米英語)の発音です。字を見ず、音をたよりに音マネすることが綺麗な発音のコツ。
「Can you pass me」と似ている英語
似ているシチュエーションで使えるフレーズを紹介します!
Can you hand me 〇〇?
→〇〇取ってくれない?
「Can you pass me 〇〇?」と同じ意味になります。
そのフォーク渡してくれない?
Can you get me 〇〇?
→〇〇取ってくれない?
「Can you get me 〇〇?」でも「それ取ってくれない?」の意味になります。ただ、取って欲しいものが相手に近くない場合でも使われます。
ネジ取ってくれないかな?
Can you grab me 〇〇?
→〇〇取ってくれない?
こちらも日常会話でよく使われる表現で、「〇〇取ってくれない?」となり、相手の手が届かない範囲にある物に対しても使うところが「Can you pass me 〇〇?」との違いです。
「grab」には「つかむ」といった意味があります。
タオル取ってくれない?
Can you bring me 〇〇?
→それ持ってきてくれない?
別の場所から「持ってきて欲しい」とお願いするシチュエーションで使います。
こっちにくる時に何か食べもの持ってきてくれない?
違いが覚えられない?
どれも似ているから、違いが覚えにくい!そう思いませんでしたか?
「この場合は bring…」「この場合は pass で…」と日本語で覚えようとすると実践でパッと思い出せなかったり、例外(言語は例外だらけ)だったり。
微妙なシチュエーションの違いによって使われるフレーズは変わってきます。
英語を「文字」としてではなく、シチュエーションと共に体得するとネイティブの感覚を身に付けることができます。
海外の友達との会話、オンライン英会話、英会話カフェなど実践する機会を作りましょう!
参考オンライン英会話の効果的な学習法
